医院名:大堀IBDクリニック 住所:〒155-0032 東京都世田谷区代沢1丁目27−3 電話番号:03-6450-8200

切れ痔(裂肛)の手術

切れ痔(裂肛)とは

切れ痔切れ痔は便秘や下痢を繰り返す方の発症が多い病気で、強い痛みがありますが、慢性化してポリープなどができていなければ、薬物療法で治すことが可能です。ただし、再発させないためには、正しい排便習慣を身につけるなど生活習慣の改善が必要です。

切れ痔は「裂肛(れっこう)」とも呼ばれ、その名の通り肛門の皮膚が傷付いて裂けている状態です。肛門上皮という知覚神経がある部分に起こるため、痛みが強いのが特徴です。

 

切れ痔の原因

便秘で硬い便を出そうと強くいきんだ時や、下痢で勢いが強い便が通過する際に肛門を傷つけて起こります。再発を繰り返すと肛門ポリープや見張りイボができることもあります。切れ痔は女性の発症が多く、便秘やダイエット、運動不足、水分不足が原因だと考えられています。薬物療法など保存的療法で治療できますが、再発を繰り返すと手術が必要になることもあります。

切れ痔の症状

  • 排便時の強い痛み
  • 出血

排便時に強く痛むため、無意識に排便を避けるようになり、便意を我慢して便秘になり、それによって再び切れ痔になりといった悪循環に陥るケースがとても多くなっています。早めに受診して治療を受け、正しい排便習慣を身につけましょう。

肛門狭窄

切れ痔を繰り返していると、肛門が狭くなる肛門狭窄が起こる場合があります。これは、切れ痔の傷が固くなって瘢痕化し、肛門を狭めてしまうものです。肛門が狭くなるとますます排便が困難になるため、切れ痔になりやすくなってしまいます。肛門狭窄が悪化した場合には主述が必要です。

イボのような突起物

慢性化した切れ痔では、肛門ポリープや見張りイボと呼ばれる突起物ができることがあります。脱出が起こったり、痛みが起こることがありますが、いぼ痔ではありません。また、ポリープというと「がん」を心配される方もあると思いますが、大腸ポリープと違い、肛門ポリープはがん化しません。
ただし、肛門ポリープや見張りイボができた段階では手術が必要になりますので、早めに専門医を受診しましょう。

切れ痔の治療方法

切れ痔の治療では、ほとんどの場合、薬物療法をはじめとする保存療法が用いられます。肛門の皮膚が裂けている状態でも、比較的短時間に治るケースが多いのですが、症状がおさまったと自己判断して治療を中断し、慢性化するケースもかなりありますのでご注意ください。慢性化した場合には手術が必要になる場合もあります。

薬物療法

内服薬、坐薬、軟膏などを使って治療します。初期であればかなり短期間に症状がおさまりますので、恥ずかしがらず気軽にご相談ください。また、薬物療法と同時に再発させないための食生活など、生活改善のご指導もしっかり行っています。

手術

再発を繰り返して慢性化し、肛門狭窄、肛門ポリープ、見張りイボができてしまった場合には、手術が必要です。肛門ポリープや見張りイボは切除し、肛門狭窄を改善するためには側方内括約筋切開術や皮膚弁移動術を行います。切除や側方内括約筋切開術は、日帰りで受けることができます。

側方内括約筋切開術(LSIS)

側方皮下内括約筋切開術(LSIS)肛門が角に緊張して切れ痔を何度も再発する場合に行う手術です。肛門括約筋の一部を切開して肛門括約筋の緊張を緩和し、これ以上慢性化することを防ぎます。肛門ポリープや見張りイボの併発があれば、同時に切除も行います。

皮膚弁移動術(SSG法)

SSG (Sliding skin graft:皮膚弁移植術)

慢性化して瘢痕化した切れ痔の繊維化した部分を除去し、欠損箇所に付近の皮膚を移動させて覆います。これによって肛門の狭窄を改善します。こちらの手術は入院が必要になります。

日常生活の改善

適切な治療で切れ痔の症状自体は改善できますが、再発を繰り返さないためには日常生活の改善が不可欠です。特に便秘や下痢にならないよう注意することは重要ですが、便秘はなかなか解消が難しいものです。切れ痔は便秘を原因として繰り返すことが多いため、以下のことに気をつけて再発を防いでいきましょう。なお、便秘自体を効果的に改善するための専門的な治療や指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

  • 便秘を予防しましょう!
  • 食事でしっかり食物繊維をとる
  • 水分をしっかりとる
  • 無理なダイエットは避ける
  • 適度な運動を心がける
  • 便意が起きたらすぐにトイレに行く
  • 無理にいきまない
  • 下痢を予防しましょう
  • 冷えないようにする
  • 冷たい飲み物・食べ物を控える
  • 食べ過ぎないように注意する
  • アルコールを取り過ぎない
  • 辛いもの、刺激が強いものは控えめに